号数発行日執筆者
1512011/4/7上原 哲太郎自治体におけるデータバックアップとフォレンジック
1522011/4/14守本 正宏 理事東北地方太平洋沖地震から考察するダメージコントロール
1532011/4/21佐藤 慶浩 理事不作為は作為のリスク軽減や回避にならない
1542011/4/28小向 太郎 理事八百長のフォレンジック
1552011/5/5名和 利男 理事震災復興支援で活躍するデジタル・フォレンジック技術
1562011/5/12舟橋 信 理事想定された想定外
1572011/5/19辻井 重男 理事情報社会の教養と人材育成- デジタル・フォレンジック研究会会長退任に当たって -
1582011/5/26佐々木 良一 会長デジタル・フォレンジック研究会 新会長就任挨拶
1592011/6/2大橋 充直 氏(ハッカー検事、IDF会員)震災とネット情報の法的側面
1602011/6/9宮坂 肇 理事情報の大切さと正しさが求められる社会
1612011/6/16石井 徹哉 理事サイバー犯罪に関する法整備
1622011/6/23池上 成朝 幹事国際競争とデジタル・フォレンジック3(アジア編)
1632011/6/30町村 泰貴 理事利用者自らのリスク回避を期待したセキュリティ=安全設計
1642011/7/7伊藤 一泰 理事震災後に見えてきたもの
1652011/7/14須川 賢洋 理事震災後雑感~中越地震の教訓も踏まえて~
1662011/7/21山田 晃 理事デジタル・フォレンジック・スキル・スタンダードの必要性
1672011/7/28林 紘一郎 理事引き際の美学と科学
1682011/8/4藤村 明子 幹事震災後の働き方とルールの変化
1692011/8/11松本 隆 理事あなたのデータはどこにある?
1702011/8/18中安 一幸 幹事処方せんの電子化に向けた考察
1712011/8/25澤田 忍 幹事スマートフォンやタブレット型端末の情報セキュリティについて思うこと
1722011/9/1安冨 潔 副会長サイバー犯罪関連法案について
1732011/9/8丸山 満彦 監事想定外に対応するのが危機管理ではないか
1742011/9/15芝 啓真 幹事第1回IDF講習会の開催に思うこと
1752011/9/22和田 則仁 理事病院における「紙」の取扱いについて
1762011/9/29上原 哲太郎 理事ウイルス罪とカレログ~ウイルス供用罪における不正指令電磁的記録の評価
1772011/10/6熊平 美香 監事主体性と社会性が安全な社会を作る
1782011/10/13野津 勤 幹事“想定外”は禁句か?
1792011/10/20伊藤 英一 幹事カルテの改竄について
1802011/10/27西川 徹矢 氏危機管理の緊張を終えて
1812011/11/3木下 渉 氏暴力団排除条例と企業・病院の対応
1822011/11/10佐藤 慶浩 理事証跡とログの区別~温故知新
1832011/11/17小向 太郎 理事サイバー攻撃と情報保有者の責任
1842011/11/24舟橋 信 理事図上演習について
1852011/12/1辻井 重男 顧問円と楕円、RSA暗号と楕円暗号―プラトンのイデアの視点から
1862011/12/8丸谷 俊博 理事・事務局長第8回デジタル・フォレンジック・コミュニティ開催に向けて
1872011/12/15守本 正宏 理事第8回デジタル・フォレンジック・コミュニティのテーマに想う
1882011/12/22宮坂 肇 理事激動の一年を振り返る ~絆の重要性~
1892011/12/29秋山 昌範 理事個人情報利活用と情報セキュリティ
1902012/1/5佐々木 良一 会長新しい年を迎えて
1912012/1/12林 紘一郎 理事原発事故は「水に流す」な
1922012/1/19山田 晃 理事デジタル・フォレンジックに係る国際会議の開催状況等
1932012/1/26須川 賢洋 理事クラウドの諸問題を今一度考えてみる
1942012/2/2名和 利男 理事サイバー脅威の攻撃メカニズムの解明に必要な要件
1952012/2/9篠原 明彦 氏P2Pファイル共有ソフトウェアの虚像と現実
1962012/2/16山内 崇 幹事P2PやSNSサービスとフォレンジック調査
1972012/2/23町村 泰貴 理事ディスカバリを支える考え方
1982012/3/1坂 明 氏自動車とデジタル・フォレンジック
1992012/3/8小向 太郎 理事映画『J・エドガー』とフォレンジック
2002012/3/15中安 一幸 「医療」分科会主査規制改革
2012012/3/22金子 宏直 氏スティーブ・メーソン著『電子署名法(第3版)』の紹介
2022012/3/29安冨 潔 副会長デジタル・フォレンジックの普及にむけて