第20回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023 メルマガ3号

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  第20回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023 in TOKYO

  「AIとデジタル・フォレンジック -進化する技術と課題-」

  2023年12月4日(月)~12月5日(火)会場:グランドヒル市ヶ谷「瑠璃の間」

  参加形態:会場参加

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

日々日の暮れるのも早くなって参りました。さて、本日は、メールマガジン第3号をお送りさせて頂きます。今回はコミュニティ2023プログラムの概要(2日目)をご紹介し、次回メルマガ第4号では、ポイント申請についてご紹介する予定です。※コミュニティへの参加申込、協賛申込は、随時受付けております。皆様のお申込を心よりお待ちしております。

【デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023ご案内ページ】

https://sakura.digitalforensic.jp/community-20-2023/

【参加申込フォーム】

https://sakura.digitalforensic.jp/form-community2023/

■プログラム2日目■

【12/5(火)10:00~17:00】

1 DF若手研究者表彰 10:00~10:30(30分)

2 講演4 10:40~11:30(50分)

 講師: 江原 悠介 氏(PwCあらた有限責任監査法人 システム・プロセス・アシュアランス部 ディレクター)

 演題: 「医療×AIについて、<守り>としてのサイバーセキュリティ/プライバシーから考える」

 概要:生成AIの浸透は医療・介護等のヘルスケア分野にも急速に進んでおり、当該技術を利活用した業務効率化の検討はヘルスケアDXにおける<攻め>のアプローチとして各社各様で行われている。一方で、本取組に伴う<守り>としてのサイバーセキュリティやプライバシー、あるいはそれらを含む倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues:ELSI)の観点からの検討も様々に進んでいるものの、その輪郭はいまだ概念的であり、国内業界的にも明確な基準の整理は不十分である。こうした状況を踏まえ、本セミナーでは医療等分野における生成AIの利用に伴うELSI面のリスクがどこにあるかについて、複数のユースケースを想定しながら、論じたいと思う。 

3 講演5 11:30~12:20(50分)

  講師: 尾崎 愛美 氏(国立大学法人筑波大学 ビジネスサイエンス系 准教授)

  演題: 「SNS捜査とAI」

  概要: 近時の米国では、SNSを用いた捜査について、表現の自由に対する侵害や公民権法違反の可能性が指摘されている。本報告では、米国のSNS捜査におけるAIの導入事例について説明した上で、わが国のSNS捜査においてどのようにAIを活用していくことが可能か、可能であるとしてどのような規制が求められるべきかを論じる。

昼食・休憩 12:20~13:50(90分)

企業プレゼン2 13:50~14:30(40分)

4 研究会2 14:45~16:55(130分)

  テーマ:「AI利活用の実態と悪用対策・利用適正化」

  座長:尾崎 愛美 氏(国立大学法人筑波大学 ビジネスサイエンス系 准教授)

  概要: AI、特に生成系AIの普及によって、テキスト、画像、動画、音声等を簡単に生成できるようになり、ディープフェイクやディスインフォメーション、選挙干渉や世論誘導等に悪用されることが懸念されている。他方で、表現の自由や知る権利、通信の秘密等の観点から、インターネット上での情報流通の規制には慎重となるべきであり、AI利用の実態を踏まえ、情報の受け手のリテラシー向上や情報流通の適正化を図っていく必要がある。そこで、AI利用の実態や悪用対策、情報流通の適正化等に向けた議論を行う。

 パネリスト: 越前 功 氏(国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授)

  小講演題: 「インフォデミック時代におけるフェイクメディア克服の最前線」

  概要: 顔、音声、身体、自然言語などの人間由来の情報をAIが学習し、本物と見紛うシンセティックメディアの生成が可能になった。シンセティックメディアは、コミュニケーション分野やエンターテイメント分野など様々な用途で活用されている。一方で、シンセティックメディアの負の側面として、詐欺や思考誘導、世論操作を行う目的で、フェイク映像、フェイク音声、フェイク文書といったフェイクメディアを生成、流通させる事例が発生しており、社会に恐怖や混乱を引き起こす不確かな情報の氾濫「インフォデミック」が危惧されている。本講演では、このようなフェイクメディアによる脅威を概説するとともに、講演者らがJSTの戦略事(CREST)のももとで現在進めている研究プロジェクト「インフォデミックを克服するソーシャル情報基盤技術」(CREST Fakemedia)の最新の研究成果について紹介する。

パネリスト: 齋藤 孝道 氏(明治大学大学院 理工学研究科 教授)

  小講演題: 「サイバー空間を中心とした影響力工作の国内概況について」

  概要:2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻において情報戦が大きな注目を集めました。本講演では、情報戦の一種である影響力工作について事例を交えて概観します。特に、日本国内や日本に関連する事例に焦点を当て、我々の研究チームが行った分析の一部をご紹介します。さらに、この講演では、Twitter(現在はX)上でのボットの検知や位置情報の推定といった技術的な手法や課題にも触れます。 

パネリスト: 恩賀 一 氏(総務省 情報流通行政局 情報流通振興課

 情報流通適正化推進室)

  小講演題: 「偽・誤情報への対応に関する現状と課題」

  概要: 近年、SNSや生成AI等の普及に伴いインターネット上でフェイクニュースや真偽不明の誤った情報等の「偽・誤情報」に接触する機会が世界的に増加している。そこで、インターネットやSNSの日常的な浸透やインターネット上での偽・誤情報等の流通の顕在化等の現状、そして、EU等の海外の動向とともに、総務省において取り組んでいる、プラットフォーム事業者をはじめとする幅広い関係者による自主的な対応の総合的な推進に関する現状と課題について紹介する。

閉会挨拶 今後のIDF活動について

■■参加費■■

[IDF会員 ¥10,000-] [一般参加 ¥15,000-] 

[学生(社会人を除く)¥5,000-]

■■ポイント対象■■

 公認不正検査士(CFE)、ITコーディネータ、ISACA認定資格(CISA/CISM/CGEIT/CRISC)の継続教育ポイント(CPE)の詳細につきましては、別途メルマガにてお知らせ致します。

■■製品展示コーナー■■

 珊瑚・真珠の間

 12/4(月)12:00~18:00、12/5(火)9:30~15:00

 協賛企業各社のフォレンジック製品、セキュリティ製品の展示・説明を行います。