第65号コラム「日常生活の中のフォレンジック」
第65号コラム:藤村 明子 氏 (NTT情報流通プラットフォーム研究所 情報セキュリティプロジェクト セキュリティ社会科学グループ)
題:「日常生活の中のフォレンジック」
今回は、フォレンジックの目的物の一つとしてのライフログを考える契機として、我々が日々の生活の中で何気なく残している記録と記憶について少し考えてみたい。
少し前のことになるが、”青木直己『幕末単身赴任下級武士の食日記』生活人新書日本放送出版協会”という本を読む機会があった。
幕末、紀州和歌山藩には酒井伴四郎という若い武士がいて江戸藩邸に単身赴任することになった。歴史上は無名の侍であるが、彼は江戸の長屋に同僚の藩士と住み、藩邸の業務に従事しながら自らの暮らしぶりを日記帳の上に残した。
本著は、その日記帳をベースに江戸時代の下級武士の日常や食生活を解説したものである。
酒井伴四郎は相当な食通だったようで、自炊で節約しつつ同僚とちょくちょく外食に出て、時には仕事そっちのけで、江戸の町の名物を食べ歩いていたようである。当時の江戸の町には珍しくて美味しい食べ物が溢れていた。彼は新しい食べ物に出会うたびにその日時、店の場所、食べた料理、使った材料、味付などをきちんと記していた。その筆まめな姿勢から、現代ならば人気ブロガーとして活躍できる資質もあったかもしれない。話が少々逸れたが、本著は幕末を生きた若き侍の食生活を知る上で非常に興味深い本なのでぜひお勧めしたい。
人間の行動を記録、記憶するツールとしての手帳、日記、写真、動画は、その人物の日常生活から趣味に至るまで様々な人生の側面を反映するものである。
それらは、ある時は必要に迫られて、ある時は追憶のために紐解かれるべく、パソコン上や紙面に綴じられて比較的本人の身近なところで保管されている。
そして、これらが詳細に残されていればいるほど、第三者がこれを入手すれば、ある程度なら本人の人生を追体験することも可能になるかもしれない。
これらを雑駁にライフログと呼ぶとすると、ライフログは個人の追憶のための手段のみならず、ビジネス、フォレンジックの目的物まで、幅広い利用可能性が秘められているように思われる。
ライフログの活用については、既にあるようにプライバシーの議論を抜きには語れない。しかし、これらを活用したいと思う人間が同時代の人間とは限らない点が、ライフログの保存と活用の議論を更に複雑にする。
ライフログを単なるデータとしてではなく、ある人物の生きた証として何らかの意図に基づき長く後世に残そうとする場合においては、それらを死者のプライバシー、あるいは知的財産として、現行の法体系により一概に否定することが果たして妥当なのかは疑問である。
酒井伴四郎が、自らの日記帳が百数十年後に広く公開されることを望んでいたかはわからない。しかし彼の記した文章は、その後年月が課した試練や偶然を乗り越えながら、我々の元に届けられ、息遣いを今日に活き活きと伝えている。
そして現代に生きる我々は、自らの記録や記憶を形として残すことが当時よりも遥かに容易になっている。深く考えずそれらを年月に委ねることもまた容易であるものの、思いがけない形でそれが広く公開される可能性が皆無ではない、という事実に思わず立ち止まる。たとえ、それが自分では知りえない遥か先の時代であったとしても、めちゃくちゃ恥ずかしいじゃないかと。
社会ルールの整備という困難な問題を考える以前に、そろそろ容量がいっぱいになりつつある私用パソコンを前にしながら、さてどうするかとふと考えこんでしまったのであった。
【著作権は藤村氏に属します】